京都市左京区の矯正歯科・一般歯科・小児歯科|巴山矯正歯科・歯科

矯正歯科

矯正歯科

巴山矯正歯科・歯科

歯科矯正とは

素敵な笑顔は、男性であっても、女性であっても、その人をより魅力的にします。
歯並びが悪いことを気にして、不自然な笑顔になっているとしたら、それはとても残念なことです。
積極的な人生のために歯列を矯正して魅力的な笑顔を!
悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。しかし、きれいな歯ならびにするために、歯を削って「差し歯」にすることは、基本的にはありません。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。
この不正咬合をそのままにしておくと、
歯科矯正とは
  • 食べ物がよく噛めない
  • ことばが明瞭でなくなる
  • むし歯になりやすい
  • 歯槽膿漏になりやすい
  • 口臭の原因になる
  • アゴの関節に負担をかける
  • 歯を折ったり、ケガしやすい
などの問題がでてきます。
更に、不正咬合を治すことで、自分の容姿に自信が持て、今までのコンプレックスを解消出来ることも、重要なことの一つです。良い歯並びというのは一般的に、歯の並びが重なりや隙間がなく、美しいアーチを描くような形、あるいは半楕円形をしていることです。
また、上アゴが下アゴを覆う形に、均等に噛み合っていること、前歯が前に飛び出ていたり、傾斜していない状態のことをいいます。
歯の並びだけではなく、口元や上あご、下あごを含めた顔全体のバランスが良くなることも大変重要なことです。
噛み合わせには姿勢や全身状態と密接した関係があることはご存知でしょうか?
見た目が良い歯並びでも噛み合わせが悪いと、顎関節症や肩凝り、腰痛などの原因にもなります。

歯並びのお悩み

  • 開咬(オープンバイト)
    噛み合せたときに奥歯は噛み合うが前歯は噛み合わない状態をさし、前歯で食べ物などを噛み切れません。また、発話や発音が不明瞭になりやすいという弊害があります。
    矯正歯科では専用のワイヤーなどを使用し、噛み合わせ位置が正常になるよう歯を動かします。
  • すきっ歯(空隙歯列弓)
    歯と歯の間に隙間ができている歯並びをさし、歯の間に食べかすなどが詰まりやすく、細菌が繁殖しやすくなります。また、磨き残しがあることで虫歯・歯肉炎・歯周病にもつながり、口臭の原因にもなります。
    矯正歯科では隙間を埋めるように歯を少しずつ動かし治療します。
  • 出っ歯(上顎前突)
    横から見たときに、上の前歯が下の前歯に比べて極端に前に出ている状態です。上下顎の骨のバランスが悪い場合や、骨の成長過程で差がでた場合に生じます。幼児期の指しゃぶりが大きな原因となり、「前歯を後方に移動する」「上顎の奥歯を後ろに動かす」などして整えます。
  • 受け口(反対咬合)
    下前歯が前に飛び出している状態であり、下顎が上顎より大きく発達していたり、下顎もしくは下の歯が前方へ突き出していたりする噛み合わせのことです。「出っ歯」同様に、日ごろの癖により後天的になってしまうことが多く、下顎を後方に移動させ、咬み合わせを正常な状態に戻すよう矯正します。
  • 乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)・八重歯(やえば)
    歯がねじれたり、重なり合ったりして歯並びが凹凸している状態のことで、日本人に最も多い不正咬合です。状態によっては歯を抜くなどして、上下の歯の数を揃えてから歯並びを矯正します。

歯科矯正の種類

治療時期及び期間

治療時期及び期間
治療時期は多くの場合、乳歯が抜けて永久歯に生え換わる頃が良いのですが、症状によっては、乳歯の時に治したほうが良いこともあり、また大人になってからでも治すことができるケースもあります。

通院は、月に1~2回で治療期間は永久歯列期で平均2~3年ですが、それ以上かかることもあります。
また治療後、大人になるまで経過観察が必要なこともあります。
治療時期および期間は、不正咬合の程度や原因によって異なりますので、早い時期に診察を受けてもっとも良い時期に治療を開始することが大切です。

治療の流れ

  • 01

    相談・カウンセリング

    当院では、歯科矯正についての相談・カウンセリングを実施しています。
    「費用」「治療期間」「矯正装置を付けたときの見た目の恥ずかしさ」など、矯正治療を悩まれている方は、ぜひ一度巴山矯正歯科・歯科にご相談ください。
    歯や歯肉の状態・歯並びなど、実際にお口の中を診せていただき、現在の状態を確認します。
    歯科矯正は完了まで長い期間が必要です。そのため、普段の生活や患者様のライフスタイルの負担とならないか? など、しっかりとコミュニケーションを取らせていただき、「治療方針」「治療期間」「費用」などをご理解・ご納得いただいたうえで治療を開始いたします。
  • 02

    精密検査・診断

    歯型取りやレントゲン撮影検査のほか、歯の大きさ・歯列の形や幅・不正咬合の状態を確認します。
    その後、患者様お一人おひとりに合ったしっかりとした治療計画を立案します。
  • 03

    治療計画

    精密検査・診断結果をもとに患者様に適した治療計画をご提案いたします。
    「抜歯の有無」「保定装置の種類」「治療期間」「費用とお支払方法」など、現在の歯並びの状態をもとに、治療に関わる詳細をご説明いたします。
  • 04

    治療開始

    1.1期治療(混合歯列期):乳歯と永久歯が混合しているの場合の治療内容です。
    顎の骨が成長過程にあるため、成長を正しく導くことが治療の中心になります。
    1ヶ月に1~2回の頻度でご来院いただき、顎の成長に合わせ歯並びの乱れを改善していきます。

    2.経過観察・再診断:成長過程にある顎や、永久歯の生え変わりなどの経過を観察します。年に3~6回程度ご来院いただきます。

    3.2期治療(永久歯列期):永久歯がすべて生え揃っているの場合の治療内容です。顎の成長が終わっているため、ブラケットなどの本格的な装置を使って歯並びを整えていきます。1ヶ月に1回程度ご来院いただきます。
  • 05

    保定期間

    保定期間は、矯正した歯が元に戻らないようにする期間です。計画どおりに歯の位置を矯正できたあとも、歯が定位置に固定されるまでは根っこの部分が動きやすいため、歯が定位置に固定されるまで「リテーナー」という保定装置を装着します。
    保定装置を装着している期間は歯が磨きにくくなるため、特にしっかりと歯を磨くようにしてください。
  • 06

    矯正終了

    保定期間が終わると治療終了です。
    治療終了後は、半年に1度「定期メンテナンス」を受けてください。
    定期的にお口の状態を確認することで、お口の健康維持にもつながります。

デメリット

治療時期及び期間
  • 01
    抜歯が必要な場合もあります。
  • 02

    歯を磨くのに時間がかかる

    矯正器具をつけていない歯に比べると、歯を磨くのに時間がかかります。手入れの仕方も工夫しなければいけません。
  • 03

    食事制限が必要

    大きく硬いものをまるごとかじるなど、矯正器具を傷めてしまうような食べ物や食べ方は控えていただくことになります。 例えばりんごなどは、大きなものをそのまま食べるのではなく、小さく切って食べるなど、負担をかけないような工夫が必要です。

歯列矯正料金

矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
歯列矯正の料金については、症例の難度により変動がありますが、総合料金の目安としては約99~126万円になります。
下記料金(税込)についてはあくまで目安ですので、詳しくは当院にお問い合せ下さい。

※2022年10月1日からの新料金です。

治療期間目安:約24ヶ月~36ヶ月
通院回数目安:24〜30回
精密検査・診断 単位 費用(税込) 備考
カウンセリング・相談 - 無料
初診料 1回 2,200円
資料採取・検査 1回 44,000円
診断料 1回 11,000円
混合歯列 矯正装置(1期治療) 1式 291,500円
  • 処置・観察料 1,100円~3,300円
矯正装置(2期治療) 1式 550,000円
ステイン除去とクリーニング6回分含む
  • 処置・管理料5,500円
永久歯列 矯正装置 1式 825,000円
  • 処置・管理料5,500円
  • 再装置料55,000円/1装置
  • 再保定装置料11,000円/1装置
部分矯正 1式 121,000円
~275,000円
保定装置料
(少数歯の移動や補綴前提の歯牙移動)
1式 110,000円
  • 処置・管理料3,300円~5,500円
総合料金  990,000円~ 1,265,000円(税込)

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用

  • ① 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
  • ② 歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
  • ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。
  • ⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  • ⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
  • ⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
  • ⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
  • ⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
  • ⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。 また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
  • ⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。