インプラントが骨につかない場合もあります。
骨がない場合は脱離する可能性があり、骨増殖しても上手くいかない場合もあります。

インプラント

こんなお悩みありませんか
- 入れ歯にしているが、取り外しが面倒だ
- 入れ歯にしているが、違和感がある
- 失った歯を補うのに、見た目が悪くなるのが不安だ
- 健康な歯を削るのに抵抗がある
- 噛み心地を維持したい
- 噛む力を元々の歯からできるだけ落としたくない

インプラントとは
インプラント治療とは、何らかの原因で失ってしまった歯の代わりに、顎の骨へチタン製のネジを埋め込み、かぶせ物をして人工の歯を作る治療です。
失った歯をこれまでと同じように機能させることが可能な、画期的治療法です。
インプラント本体を手術により顎骨に埋め込み、インプラント本体表面と骨の結合(オッセオインテグレーション)を期待し、6週間から6ヶ月間の治癒期間を待ち、その上に人工歯冠・上部構造をスクリュー、セメント、磁石などで装着する一連の治療のことを言います。
失った歯をこれまでと同じように機能させることが可能な、画期的治療法です。
インプラント本体を手術により顎骨に埋め込み、インプラント本体表面と骨の結合(オッセオインテグレーション)を期待し、6週間から6ヶ月間の治癒期間を待ち、その上に人工歯冠・上部構造をスクリュー、セメント、磁石などで装着する一連の治療のことを言います。
インプラントの利点
ブリッジや有床義歯と比較して、天然歯の状態により近い機能・形態の回復が得られる可能性があります。
また周囲の歯を削ったり、それらに負担をかけないというメリットがあります。
また周囲の歯を削ったり、それらに負担をかけないというメリットがあります。
- 自分の歯と同じ感覚で食事ができる
- 口元のコンプレックスが解消できる
- 歯を失った部分のみを治療でき、他の歯に負担をかけない
デメリット
-
01
脱離する場合がある
-
02
神経による痺れが生じる場合がある
インプラント施術をするところで神経のしびれが生じる場合はあります。
特に、下顎の臼歯に起こることがあります。 -
03
内出血や痛みが伴う場合がある
オペの際に、内出血が生じる場合があります。また、施術後に痛みが伴うこともあります。

インプラントの構造
顎骨に埋め込むインプラント本体、歯の部分となる上部構造、上部構造とインプラント本体を結合するアバットメントに分かれます。通常このインプラント本体とアバットメント部分をインプラント体と称します。インプラント体の材料は、現在ではチタンが多く使われ、その表面にアバタイト・コーティングが施されています。
インプラント治療料金
症状や治療内容により費用は異なりますので、直接当院までご相談下さい。
インプラント治療には健康保険が適用されませんが、医療費控除の対象になる場合もあります。
※2022年10月1日からの新料金です。
インプラント治療には健康保険が適用されませんが、医療費控除の対象になる場合もあります。
※2022年10月1日からの新料金です。
検査診断料
- 初診料
- 5,500円(税込)
- 診断料(パノラマ・模型・ステント)
- 33,000円(税込)
- パノラマ
- 5,500円(税込)
- デンタル
- 1,100円(税込)
- CT写真
- 12,100円(税込)
手術料
- 手術基本料
- 5,500円(税込)
- フィクスチャー埋入料(1本)
- 220,000円(税込)
- 二次手術料(1本)
- 33,000円(税込)
- ソケットリフト
- 16,500円(税込)
補綴料
- 上部構造(1本 メタルボンド)
- 132,000円(税込)
- 上部構造(1本 ジルコニア)
- 198,000円(税込)
- 仮の上部構造(1本)
- 11,000円(税込)
- ロケーター(1個)
- 55,000円(税込)